[PR]
2025.04.12 Saturday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
LOW NUTRITION AND HIGH CALORIES, who know nothing but doing their bests in vain
2011.05.09 Monday
炭水化物的人種。
目先のことしか見ようとしない日本人(の大部分)。
即時的。即物的。エネルギーの配分を考えない、考えられないから一瞬で熱化して一瞬でエネルギー切れ。これもまた機会主義性向の一。意味がパラ化するがさすがにこの意味では東京電力はライフラインを担うだけあってしっかりした企業、きちんと我々は今でも電力の恩恵に与ることができている。
この記事においてはもうバカだとかなんだとかは言わない。これが風土その他に根付く民族性なのだとしたら非常に悲しいことである。
原子力発電所の存在を、またこれを鬼の首を取ったかの如く、機会主義的に叩いている連中が居るんですけど、少なくとも現行の日本の社会では全供給電力のうち最低でも3割前後は原子力発電によってまかなわれているんですが、原発が無くなったらどうなるか分かってるんですかね?
政治家やエコノミストではなくその専門の技術者の方に伺えばおそらく分かりますが、風力発電所や水力発電所は発電量が非常に少なく建設には多額の費用も時間もかかりますので、少なくとも短期的なスパンではこれによる代替は無理ですので、仮に現在の原発による電力供給量の全てを火力その他の供給源により仮にまかなえるとして、大気その他環境は汚れ放題でそれら汚染その他により結果回りまわって自分たちが損をして首を絞めることになるどころか海外の人たちに迷惑がかかることになるんですけど、原子力発電所による電力供給に反対している人たちは自分たちが天に向かってツバを吐いていることを理解できないんですかね?
たしかに原子力発電所は非常に低い確率でのmeltdownによって周囲の土地に被害を与える危険性はその威力からして非常に高いですが、それを計算に入れても火力発電による環境汚染よりははるかにリスクが少ないです。そりゃ原子力発電所は非常に低確率で起こるmeltdownによるradioactivityの放散という環境へのリスクが存在しますが、火力発電所にも正常運転においてすらCO2を筆頭として環境の体形を崩して破壊さしめてしまうほどのリスクを環境に負わせるだけの能力が存在します。「日本からのradioactivityはボーダーレスに全世界に波及して汚しちゃうかもしんないからゴメンなちゃいね?」、とか言ってられるレベルではなく、火力発電においてはその正常運転下においてもガンガン大気を汚染してゆき、「borderlessがどうこう」のレベルではなく環境汚染が当然の如く全世界へ向けて負のspilloverしてゆくということです。もし原発事故の放射能で全世界が汚染されるというのであればチェルノブイリ原発事故を待つまでもなく、1945/08/06~1945/08/09~もしくはそれ以前に地球上の生物はほぼ絶滅していたでしょう。そして原子力発電は"Nuclear power plants do not spill out radioactivity all over the globe. "というわけで事故が無ければ火力とは比べ物にならない程にクリーンなエネルギー供給源です。
もうこういったことは全て経済学者・エコノミストが算出してくれます。素人の私にはあまり確実なことは言えませんが、経済学には環境経済学という分野があるので、おそらくその類の研究者の人たちがもうとっくに数値で弾き出してくれています。ひょっとしたらおそらくこういった事故が起こる前々から既に。
ドイツでも2011/03/11の日本での事故以来原発の増設の検討見直しとかなんとかいうニュースを読んだか見たかしましたけど、まあ本当かどうかちょっと分かりませんが、ちょっとなに考えてるんだか私には分かりません。
で、実際に原子力発電所が破壊されたことにより被害をこうむっている近隣住民の方々がいらっしゃいます。もちろんこういった人たちには東京電力や国その他地方自治体が補償を行わなければいけないでしょう。が、その責任を東京電力という企業ひとつにひっ被せてどうするんですかね。「それでも東京電力は潰れない」とかなんとかの週刊誌の見出しかなんか見たんですけどそんなもの当たり前です。少なくとも首都の電力供給の全てをまかなう発電所の管理を行っている企業が潰れたらどうなるか分からないんですかね?仮に民間企業を勘定に入れなくても国の機能の全てが破綻します。伝書鳩さんなんかいません。ロウソクの火とかも苦しいですね。下手すりゃ女子供は夜外歩けません。そうでなくてもライフラインによる生活に最低限必要なものの供給が不安定になるならまだしも断たれたら(どこの国でもそうですが)一瞬でこの国は終わりです。全てが止まります。東京大空襲?ファット・マン?リトル・ボーイ?現行の日本の社会においてはそんなものの比では済まないような被害が想定されるでしょう。それこそ北斗の拳の世界がtemporaryにでも到来します。
東京電力の社員をリストラ?新聞は(何処の誰の怒りを代弁しているのだか知りませんが)東電の社員のリストラを前提として東京電力の経営の再建を図るだとか報道してますけど、そんなことを行っても少なくとも短期的には企業の業務遂行能力の低下を招いてこの放射能拡散状態という危機の事態をさらなる危機にさらして悪化させるだけです。その「東電が悪い!東電が悪い!」とここぞとばかりに日頃の不満の捌け口に怒っている人たちにとっても大きな損益となるわけです。こういうこと分からないんですかね?それとも頭の悪い人向けにマスコミはそういった悪質な報道で稼ごうとしてるだけなんですかね?私は専門家ではないので確実なことは言えませんが、何か対策を施すのであれば国が東電に直接資金援助をするか何らかの手段(株式取得買い上げ?国債発行?可能であるのか知りませんが)によって東京電力という企業を結果として(半)国有化するという方向へと持っていくしかないでしょう。ライフラインの国有化?いいんじゃないですか?ライフラインまで市場原理にさらされたら貧しい人たちは下手をすれば生きていけなくなります。それをタネにカネを儲けよう、ともすれば悪質なビジネスモデルを作り上げようとする連中が非常に高い確率で現れるからです。半ではなくて完全に国有化されれば、国民総背番号制というものもありましたが、現在の様に消費量に応じてというのではなく所得に応じたそれらに対するそれぞれの価格というものを累進課税制度の様に取り決めることも可能になるでしょう。ガスはともかくとして貧しい人たちに無理して水道や電気の料金を払ってもらっても誰の利益にもならないでしょう、非常に多額のカネを持っているのに一円でも他人なんかの為に使うのは惜しいという拝金主義者にとって以外にはね。
ちなみに大方の経済学者・エコノミストは計画停電など行わずに、電気料金を吊り上げればというか電力の供給が足りない分相応に吊り上るに決まってんだろ、よって価格の上昇分電力の需要が減るのでそれで問題解決と言うでしょうが、これは中所得者層以上の人たちにとっては大した負担にはならないので彼らにとっては何も問題無いということになるでしょうが、低所得者層の貧しい人たちにとってはやはりその所得の低さに応じてその負担率の度合いが増してゆき負担となってゆくのでこれは思いっ切りバッシングの対象となるでしょう。詳しい課金体制の内容をきちんと説明しない限りは。ちなみにこれを東電救済だとか言ったたわけた解釈を見ましたが、これは単なる問題解決手段の一であると同時に、電力料金吊り上げ(がり)とは関係なく何度も言いますが東京電力を救済しなかったらライフラインとしての電力供給が不安定になる、どころかストップしたならば一瞬でこの国は終わりです。
これはいたる所で流れているんで有名な話なんでしょうけど、私も知人に直接聞いたんですけど、日立や東芝(?)の技術者の人たちに被害にあった発電所の管理を丸投げして、そして彼らから事前にこの状況での原発の運営は危険だ危険だと言われていたにもかかわらずそれを東電の経営者上層部の人たちは放置していたみたいですね。まあ噂話なんで本当かどうかは分かりませんけど。しかしこういったことはおそらく私も含めて一般の人たちに「これが答えである」といって何らかの形で示されるほどには、経費の問題等や外部圧力その他政治チックな話もあるでしょうし簡単にどうこうといって解決できるような簡単な問題ではないのではないかと思いますけどね。
つまりそういった人たちが東京電力の管理の甘さを問題にして議論を行うというのならばまだ理解できますが、原子力発電所の存在そのものを無根拠に時流のノリだけで否定する人たちというのはちょっと申し訳ないですけどどうしようもないです。
……最後に一つ。渋谷のプラカード。世界のあらゆる国々の人たちが日本を助けようと、またアメリカの兵隊さんが行ってくれたように助けてくれたわけですから、from Japan to the World "SORRY" ではなく from Japan to the World "THANKS" です。この辺をいっつも日本人は間違える、というかまったく分かっていないので、だから欧米の人たちやその他中国の人たち等にも「(国際社会において)ツケ入る隙をワザワザ与えてくれるのかい, Ha, Ha」とか「なんだこいつら」とか下手をすればバ……とかさらに最悪なことにはfuc…n'…apとか言われたりするわけです。そしてそのツケ入れられの責任を負わされるのはもう決まって政治家の人たちということになってるんですが、いいんですかねコレは。
目先のことしか見ようとしない日本人(の大部分)。
即時的。即物的。エネルギーの配分を考えない、考えられないから一瞬で熱化して一瞬でエネルギー切れ。これもまた機会主義性向の一。意味がパラ化するがさすがにこの意味では東京電力はライフラインを担うだけあってしっかりした企業、きちんと我々は今でも電力の恩恵に与ることができている。
この記事においてはもうバカだとかなんだとかは言わない。これが風土その他に根付く民族性なのだとしたら非常に悲しいことである。
原子力発電所の存在を、またこれを鬼の首を取ったかの如く、機会主義的に叩いている連中が居るんですけど、少なくとも現行の日本の社会では全供給電力のうち最低でも3割前後は原子力発電によってまかなわれているんですが、原発が無くなったらどうなるか分かってるんですかね?
政治家やエコノミストではなくその専門の技術者の方に伺えばおそらく分かりますが、風力発電所や水力発電所は発電量が非常に少なく建設には多額の費用も時間もかかりますので、少なくとも短期的なスパンではこれによる代替は無理ですので、仮に現在の原発による電力供給量の全てを火力その他の供給源により仮にまかなえるとして、大気その他環境は汚れ放題でそれら汚染その他により結果回りまわって自分たちが損をして首を絞めることになるどころか海外の人たちに迷惑がかかることになるんですけど、原子力発電所による電力供給に反対している人たちは自分たちが天に向かってツバを吐いていることを理解できないんですかね?
たしかに原子力発電所は非常に低い確率でのmeltdownによって周囲の土地に被害を与える危険性はその威力からして非常に高いですが、それを計算に入れても火力発電による環境汚染よりははるかにリスクが少ないです。そりゃ原子力発電所は非常に低確率で起こるmeltdownによるradioactivityの放散という環境へのリスクが存在しますが、火力発電所にも正常運転においてすらCO2を筆頭として環境の体形を崩して破壊さしめてしまうほどのリスクを環境に負わせるだけの能力が存在します。「日本からのradioactivityはボーダーレスに全世界に波及して汚しちゃうかもしんないからゴメンなちゃいね?」、とか言ってられるレベルではなく、火力発電においてはその正常運転下においてもガンガン大気を汚染してゆき、「borderlessがどうこう」のレベルではなく環境汚染が当然の如く全世界へ向けて負のspilloverしてゆくということです。もし原発事故の放射能で全世界が汚染されるというのであればチェルノブイリ原発事故を待つまでもなく、1945/08/06~1945/08/09~もしくはそれ以前に地球上の生物はほぼ絶滅していたでしょう。そして原子力発電は"Nuclear power plants do not spill out radioactivity all over the globe. "というわけで事故が無ければ火力とは比べ物にならない程にクリーンなエネルギー供給源です。
もうこういったことは全て経済学者・エコノミストが算出してくれます。素人の私にはあまり確実なことは言えませんが、経済学には環境経済学という分野があるので、おそらくその類の研究者の人たちがもうとっくに数値で弾き出してくれています。ひょっとしたらおそらくこういった事故が起こる前々から既に。
ドイツでも2011/03/11の日本での事故以来原発の増設の検討見直しとかなんとかいうニュースを読んだか見たかしましたけど、まあ本当かどうかちょっと分かりませんが、ちょっとなに考えてるんだか私には分かりません。
で、実際に原子力発電所が破壊されたことにより被害をこうむっている近隣住民の方々がいらっしゃいます。もちろんこういった人たちには東京電力や国その他地方自治体が補償を行わなければいけないでしょう。が、その責任を東京電力という企業ひとつにひっ被せてどうするんですかね。「それでも東京電力は潰れない」とかなんとかの週刊誌の見出しかなんか見たんですけどそんなもの当たり前です。少なくとも首都の電力供給の全てをまかなう発電所の管理を行っている企業が潰れたらどうなるか分からないんですかね?仮に民間企業を勘定に入れなくても国の機能の全てが破綻します。伝書鳩さんなんかいません。ロウソクの火とかも苦しいですね。下手すりゃ女子供は夜外歩けません。そうでなくてもライフラインによる生活に最低限必要なものの供給が不安定になるならまだしも断たれたら(どこの国でもそうですが)一瞬でこの国は終わりです。全てが止まります。東京大空襲?ファット・マン?リトル・ボーイ?現行の日本の社会においてはそんなものの比では済まないような被害が想定されるでしょう。それこそ北斗の拳の世界がtemporaryにでも到来します。
東京電力の社員をリストラ?新聞は(何処の誰の怒りを代弁しているのだか知りませんが)東電の社員のリストラを前提として東京電力の経営の再建を図るだとか報道してますけど、そんなことを行っても少なくとも短期的には企業の業務遂行能力の低下を招いてこの放射能拡散状態という危機の事態をさらなる危機にさらして悪化させるだけです。その「東電が悪い!東電が悪い!」とここぞとばかりに日頃の不満の捌け口に怒っている人たちにとっても大きな損益となるわけです。こういうこと分からないんですかね?それとも頭の悪い人向けにマスコミはそういった悪質な報道で稼ごうとしてるだけなんですかね?私は専門家ではないので確実なことは言えませんが、何か対策を施すのであれば国が東電に直接資金援助をするか何らかの手段(株式取得買い上げ?国債発行?可能であるのか知りませんが)によって東京電力という企業を結果として(半)国有化するという方向へと持っていくしかないでしょう。ライフラインの国有化?いいんじゃないですか?ライフラインまで市場原理にさらされたら貧しい人たちは下手をすれば生きていけなくなります。それをタネにカネを儲けよう、ともすれば悪質なビジネスモデルを作り上げようとする連中が非常に高い確率で現れるからです。半ではなくて完全に国有化されれば、国民総背番号制というものもありましたが、現在の様に消費量に応じてというのではなく所得に応じたそれらに対するそれぞれの価格というものを累進課税制度の様に取り決めることも可能になるでしょう。ガスはともかくとして貧しい人たちに無理して水道や電気の料金を払ってもらっても誰の利益にもならないでしょう、非常に多額のカネを持っているのに一円でも他人なんかの為に使うのは惜しいという拝金主義者にとって以外にはね。
ちなみに大方の経済学者・エコノミストは計画停電など行わずに、電気料金を吊り上げればというか電力の供給が足りない分相応に吊り上るに決まってんだろ、よって価格の上昇分電力の需要が減るのでそれで問題解決と言うでしょうが、これは中所得者層以上の人たちにとっては大した負担にはならないので彼らにとっては何も問題無いということになるでしょうが、低所得者層の貧しい人たちにとってはやはりその所得の低さに応じてその負担率の度合いが増してゆき負担となってゆくのでこれは思いっ切りバッシングの対象となるでしょう。詳しい課金体制の内容をきちんと説明しない限りは。ちなみにこれを東電救済だとか言ったたわけた解釈を見ましたが、これは単なる問題解決手段の一であると同時に、電力料金吊り上げ(がり)とは関係なく何度も言いますが東京電力を救済しなかったらライフラインとしての電力供給が不安定になる、どころかストップしたならば一瞬でこの国は終わりです。
これはいたる所で流れているんで有名な話なんでしょうけど、私も知人に直接聞いたんですけど、日立や東芝(?)の技術者の人たちに被害にあった発電所の管理を丸投げして、そして彼らから事前にこの状況での原発の運営は危険だ危険だと言われていたにもかかわらずそれを東電の経営者上層部の人たちは放置していたみたいですね。まあ噂話なんで本当かどうかは分かりませんけど。しかしこういったことはおそらく私も含めて一般の人たちに「これが答えである」といって何らかの形で示されるほどには、経費の問題等や外部圧力その他政治チックな話もあるでしょうし簡単にどうこうといって解決できるような簡単な問題ではないのではないかと思いますけどね。
つまりそういった人たちが東京電力の管理の甘さを問題にして議論を行うというのならばまだ理解できますが、原子力発電所の存在そのものを無根拠に時流のノリだけで否定する人たちというのはちょっと申し訳ないですけどどうしようもないです。
……最後に一つ。渋谷のプラカード。世界のあらゆる国々の人たちが日本を助けようと、またアメリカの兵隊さんが行ってくれたように助けてくれたわけですから、from Japan to the World "SORRY" ではなく from Japan to the World "THANKS" です。この辺をいっつも日本人は間違える、というかまったく分かっていないので、だから欧米の人たちやその他中国の人たち等にも「(国際社会において)ツケ入る隙をワザワザ与えてくれるのかい, Ha, Ha」とか「なんだこいつら」とか下手をすればバ……とかさらに最悪なことにはfuc…n'…apとか言われたりするわけです。そしてそのツケ入れられの責任を負わされるのはもう決まって政治家の人たちということになってるんですが、いいんですかねコレは。
PR